2016年8月26日金曜日

電源ユニットSS-350TGMS異常

電源ユニットをオウルテックのTFX電源(SS-350TGMS)に変えましたが、コールドブート(電源を完全にOFF)の状態で起動スイッチを押すと、PCの起動が異様に遅いことに気付きました。
通常はスイッチ後すぐに電源ランプが点灯し、ビープ音が鳴って起動ロゴが表示され、HDDディスクのアクセスランプが点滅してOSブートが始まるのですが、電源を押しても電源ランプが付きません。
30秒ほど経つと、CPUとビデオカードのファンが回転し、Blu-rayドライブのランプが付いて起動、この時電源のファンも一瞬回転しますがすぐに停止。その後10秒ほどでHDDがカリカリと起動し始めます。この段階でもまだ電源ランプは消灯。その後は1分近く何も起きず、画面には何も表示されません(ディスプレイはPowerSavingモード)。
電源ボタンから90秒ほどしてようやくビープ音が鳴り、電源ランプが付きます。
その後は通常通り起動し、何事もなく使えます。
電源ファンは停止したまま。ただ、この電源は負荷30%以下ではファンが停止するので、これは正常かもしれません。
OS起動後、シャットダウンしてすぐに電源ボタンを押すと問題なく起動します(押下後、即座に電源ランプが付いて起動が始まる)。
PCの電源を切って時間が経った状態で起動すると、上記のような異常な動作をするようです。
PC電源ONから起動までの動作を調べてみました。
PCの電源ボタンを押すと、マザーボードは電源ユニットから供給される待機電力を使って、電源ユニットに対して24ピンケーブルの16ピンでPS-ON(PowerON)の信号を送信。※ちなみに待機電力は、電源ユニットから出ているメイン電源ケーブル24ピンの中の9ピンで供給されますが、マザーボード(Intel DH55TC)の待機電力モニター用のLEDが点灯していることから、問題なく通電している模様。
マザーボードからPS-ONを受信した電源ユニットは稼働を開始し、電流・電圧が安定するとマザーボードに8ピンでPWR-OK(Power good)を送信し、CPUが稼働開始するそうです。
そして電源ランプはPWR-OKの信号で点灯するようです。今回の症状は、電源ユニットが長時間停止状態だと、なかなかこの信号を出さないことに起因しているようです。Windows10の高速スタートアップをOFFにしたり、色々試してみましたが改善せず。
試しに交換前の古い電源にしてみたところ、やはり上記のような現象は全く発生しませんので、電源ユニットに何か問題がありそうです。マザーボードとの相性という可能性も否定はできませんが、とりあえずAmazonさんに初期不良ということで、交換をお願いしました。
→翌日交換品が到着。さっそく交換してみると症状はまったく発生しませんでした。ということで単なる初期不良だったようです。えらく時間を浪費しましたが、色々勉強になりました。




2016年8月25日木曜日

会津 山塩ラーメン

裏磐梯の旅行中、少し足を延ばして北塩原村にあるラーメン屋に行きました。
県の檜原歴史館が併設される檜原湖畔の店です。
裏磐梯麓の大塩裏磐梯温泉水を煮詰めて作るミネラル豊富な塩を使った山塩ラーメンが食べられます。
店内は囲炉裏もある和風な造り。窓からは檜原湖が見えます。
看板メニューの塩ラーメンが700円。リーズナブルな価格で、地元の方も食べにきていました。このラーメン屋も県営という情報も。
家族3人塩ラーメンを注文。あっさりとしたスープは非常に好みで、最後まで飲み干しました。

2016年8月24日水曜日

裏磐梯 灯火採集

裏磐梯でミヤマクワガタの捕獲に燃えていた息子ですが、台風により夜間は大雨という不運に見舞われました。かろうじて最終泊の夜は雨が降っていなかったので、夜7時から灯火採集に出かけました。
一泊目の夜に駐車場で運良くアカアシクワガタの♂を発見したので、ミヤマへの期待もかなり高まっていたようです。

食事を済ませた夜7時。一昨日と同様駐車場の灯りを探索。ここで見つかれば、遠出をしなくて済むのですが、やはりそうそう簡単には見つかりませんでした。
車で灯りを求めて30分圏内をウロウロしてみることにしました。
ところが裏磐梯の田舎では、街灯が非常に少なく、また街灯は蛍光灯やLEDになっているところが多く、虫が集まるような白熱灯、ましてや水銀灯などほとんどありません。池の周りの道路は街灯すらなく、車の通りのない真っ暗な道を走るのは怖いものがありました。
探し始めて早々、水銀灯らしき強い光を放つ駐車場の灯りを発見。虫が集まっています。少し待っていると、ブーンという大きな羽音と共に大型の甲虫らしきものが飛んできて、ボトっと落ちました。すかさず息子が捕獲してみると、カブトムシの♀でした。

招かれざる客ということで、写真だけ撮ってリリースです。灯火採集に少し期待が持てた所で、さらに低地へ移動。休暇村駐車場などを探索しましたが、全く成果なし。
諦めきれない息子をなだめるのが大変でしたが、2時間弱で灯火採集は終了になりました。
帰宅する朝に、ホテルのポーターさんと話をしたところ、ホテル周辺でミヤマクワガタは結構いるらしいのですが、時期的にはもう終了していて6月~7月に多いということでした。
裏磐梯はトンボ獲りが楽しかったので、息子の情熱が冷めていなければ、来年の7月末くらいに再訪するかもしれません。


2016年8月23日火曜日

裏磐梯 デコ平湿原

昨日の昼過ぎから上陸してきた台風の影響で、この日の観光は完全に諦めていたのですが、朝食を食べていると雨が上がり、陽がさしてきました。
この機会を逃してはならないということで、急いでグランデコのゴンドラ乗り場へ。
台風が来ているとは思えない天気です。ゴンドラで約20分。標高1400mの頂上も天気は良いですが、かなり涼しい。
冬はスキー場のデコ平ですが、この時期は湿原のある散策路になります。特に渡りをする蝶、アサギマダラが立ち寄る場所として有名なようです。
この日もアサギマダラが沢山飛んでいました。風に乗って滑空しながら、ゆっくりと羽を動かす飛び方が優雅です。
休日はアサギマダラ観察会が催され、捕獲した蝶の羽の白い部分にマーキングをして、再捕獲された場合にはホームページにアップされるそうです。渡りでは遠く台湾まで行く例もあるそうで、日本だと鹿児島の喜界島、比叡山、南大東島などで再捕獲されているようです。
私と息子はやはり珍しいトンボを目当てにしていたのですが、頂上付近、アサギマダラのいる周辺に飛んでいるのは赤トンボばかり。

トンボを求めて散策路を進むことにしました。経路は頂上から下る一方なので、帰りは延々と来た道を登ることになります。
自然の景色が非常に良いですが、涼しいとはいえ湿気が多いので、歩いているうちにじっとりと汗をかいてきます。足の豆の痛みが厳しく、台風も心配なので、小野川の原水百貫清水までは行かずに折り返しました。
デコ平湿原では、緑の大型ヤンマの♀がすぐ目の前で産卵する所を目撃したのですが、捕獲には失敗しました。恐らくオオルリボシヤンマだと思います。
デコ平湿原入口
♀が産卵していた水たまり
この日は下山した後、昨日訪れた探勝路でトンボ獲り。デコ平で捕獲に失敗したオオルリボシヤンマの♀やタカネトンボなどを捕獲して写真撮影。
その後もホテルの庭にある池で、大量のオオルリボシヤンマと戯れました。
この日は夕方から台風による雨が降りました。



2016年8月22日月曜日

裏磐梯のトンボたち

二日目は日本列島に台風9号が直撃するということで天気は諦めていたのですが、朝起きてみると、結構いい天気です。
小野川湖畔
昨日の五色沼ではトンボ採集ができなかったので、本日は天気が許す限りトンボ取りをすることに決定。裏磐梯には300の池沼に50種のトンボが生息しているとのことですが、さすがにどこにいるかまではガイドにも載っていません。
とりあえず裏磐梯ビジターセンターに行って情報収集。裏磐梯には探勝路と呼ばれる散策路が沢山ありますが、トンボのいる湿地や水たまりに近づける場所は意外に少ないようです。またセンターの職員さんにトンボを獲ってもいいか聞いてみましたが、観察して逃がしてあげれば、獲ってもいいとのこと。
ということで、ガイドセンターの案内図をじっくり見て調査場所を選定し、現地へ出発。
夏休みですが、平日ということもあり人はほとんどいません。さっそくアシの沢山生えた沼の周りに作られた木道を歩き回ると、木道の下に小さな池のある場所の上空を大型のヤンマが旋回しています。この時期の裏磐梯は、オオルリボシヤンマが沢山いるようです。
マユタテアカネ♂
マユタテアカネ♀
クロイトトンボ♀
オオアオイトトンボ♂
オニヤンマ
クロイトトンボ♂
アオイトトンボ♂
オオルリボシヤンマ♀
オオルリボシヤンマ♀(♂同色型)
ルリボシヤンマ♂
モノサシトンボ♀
タカネトンボ♂
モノサシトンボ♂



2016年8月21日日曜日

裏磐梯 五色沼のトンボ

関東地方大風直撃の予報の中、福島県裏磐梯へ家族旅行
初日はこれから天気が崩れるとは思えない快晴。
少し出発が遅れたことや、翌日以降の悪天候を考慮し、予定していた大内宿の観光は中止し、二日目以降で予定していた五色沼へ行くことに変更。
現地に到着し、さっそく網を持って入口へ向かう途中、子供は結構いるのに網を持っている人がいない。国立公園自然公園だから嫌な予感がしたのですが、ガイドセンターの看板には案の定、「昆虫採取禁止」の文字が。
観察して逃がすのであれば捕獲しても問題はないと思いますが、網を持っているのも気が引けるので、採取は断念。
ただ五色沼は、水辺へ近づける場所が少なく、網があっても水辺のトンボの捕獲は難しそうでした。
途中、何度か青と緑の大型ヤンマが飛ぶ姿を見ましたが、この時は種類はわかりませんでした。
毘沙門沼から弁天沼の少し先まで行きましたが、時間切れで引き返しました。
結局この日はトンボは捕獲できないまま終了かと思いましたが、ホテルについて駐車場からロビーに向かう途中で、五色沼で見たのと同じ緑のヤンマを追いかける青いヤンマを発見。ホテルの滞在通の捕獲に期待しつつ、露天風呂で入浴していると頭上に青いヤンマが登場。
目の前で旋回とホバリングを繰り返すので、息子と二人で大興奮。
露天風呂入口に湯船の掃除用の網があったことを思い出し、その網を拝借して一発捕獲。青い眼と緑と水色の模様を持つヤンマは、オオルリボシヤンマでした。

後でわかったのですが、実は露天風呂の柵の向こう側に池があり、そこにオオルリボシヤンマが来ていたのでした。

2016年8月20日土曜日

デスクトップPCを改良

計画通り、eX.Computer(ツクモのPCブランド)のAeroSlimを、グラフィックカード換装、電源交換で4Kディスプレイ対応にしました。
省スペースのスリム筐体で部品を交換する場合は、思わぬ所で干渉が発生したりするので、念入りに部品のサイズを調査しました。
グラフィックカードは奥行が167.64→183と15.36mm長くなりますが、なんとか許容範囲です。電源はTFX。85x65x175mm→85x66x175mmと高さが1mm増加で問題なし。
読めないのが電源からのケーブルの取り回しです。筐体内が狭いだけに、思わぬ迂回で長さ不足や、余ったケーブルの収納スペースが無い、などの事態になる可能性はあります。
そして今回の難関。マザーボード(IntelデスクトップボードDH55TC)側のCPU補助電源を接続する4ピンのATX12Vに対し、電源ユニット側(SS-350TGMS)はATX12V 4+4Pと書いてあります。

大量の電力が必要なCPUのためにピンを倍にしたEPS12V電源コネクタです。
ATX12Vと上位互換があるので、真ん中から分かれて左側だけを4ピンコネクタに挿せるタイプが多いのですが、この電源のコネクタは一体型みたいです。
挿せるかどうかわかりませんでしたが、ダメなら送料だけ払って返品すればいいので、賭けで買ってみました。
写真ではどう見ても一体型ですが、2つに分かれるタイプでした。ちなみにマザーボードのメイン電源コネクタATX20+4Pについては、20ピンのマザーボードでは使えないとマニュアルに書かれています。
マザーボードは外さなくても大丈夫でしたが、メイン電源は光学ドライブの裏から通す必要があったのでドライブ類は全て一旦外しました。
グラフィックカード(GF-GTX950-E2GB/OC/LP)はLowProfileのブラケットへ交換するのに、ヒートシンクカバーを一旦取り外したりと結構面倒でした。
さらにAeroSlimの筐体枠に制約があるので、取り付けはギリギリでした。

このブラケットのスロット間の隙間が無かったら、コンデンサが邪魔で取り付け不能になるところでした。

電源も取り外して交換。電源ケーブルの取り回しがかなり厄介でした。

ヒヤヒヤしたのはCPU補助電源ケーブル。長さが足りずツンツンです(黄色のライン)。片割れの線は不要なので浮かせてあります(緑のライン)。
CPUファンには干渉しないので、ギリギリセーフです。
1時間以上奮闘してようやく換装できました。
換装前
換装後
この電源はかなり静かです。電力量が少ない通常時はファンが回転すらしません。グラフィックカードもファンは二つありますが、音は聞こえません。
筐体の蓋を閉めてもファンは静かで、ほとんど無音な状態になりました。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
Owltech/オウルテック 80Plus GOLD 350W TFX電源 SS-350TGMS
価格:15043円(税込、送料無料) (2016/8/20時点)

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
◆PCI-E【玄人志向】GF-GTX950-E2GB/OC/LP
価格:21560円(税込、送料別) (2016/8/20時点)

2016年8月19日金曜日

JAPANNEXT 4Kディスプレイ JN-T2820UHD

激安の4Kディスプレイで話題のJN-T2820UHDを購入。
公式サイトで28インチノングレアHDMI2.0モデルが期間限定39999円の特価セールやってます
木曜の夜に注文したら、土曜の昼過ぎに到着しました。
※在庫があれば午前中の注文で即日発送らしいです。
さっそく箱から出して組み立て、付属のHDMIケーブルでPCと接続。もちろんHDMI2.0ポートで60Hzです。
「No Cable」
と表示され、「PowerSaving」に切り替わってスリープになる動作を繰り返しています。HDMI1.4で繋ぐと問題なく映ります。
GTX950側の設定かと思い、色々いじくりましたが改善せず。
初期不良か?
ディスプレイ側の設定を見てみたりしましたがダメです。
もしかしてケーブル?
と思い、家にあった別のHDMIケーブルで接続したところ、あっさり映りました。
付属のHDMIケーブルは2.0接続に対応していないようです(書いといてくれよー)
ということでドット不良もなく非常に綺麗です。TNパネルですが視野角は割と広く私は気になりません。デスクトップが圧倒的な広さです。文字がゴマ粒より小さい。
スタンドはチープであるというレビューもあり、全く調節できないのかと思っていましたが、前に5度、後ろに15度傾けることができます。左右には回転しません。光沢があって見た目は悪くないです。
ただディスプレイをかなり近くに持ってこないとよく見えないので、ディスプレイアームを付ける方向で検討中です。
とりあえず仮置き。以前の22インチディスプレイが小さく見えます。

2016年8月18日木曜日

デスクトップPC 改良計画

買い替えの調査検討を続けていますが、現状では延命措置方向に傾いています。
ただし省スペース筐体では今後も熱対策が大変で騒音に悩まされそう。
電源:ジーっという音とファンの回転音(たぶん老朽化)
TOPOWER製 TOP-300TFX(85x65x175mm)
オウルテック Seasonic 350W SS-350TGMS(@15,000)
※将来に備えて定格を+50W 最新SkyLake対応なので、後にマザーボード交換も可。
ビデオカード:ファン回転音
ZOTAC ZT-20408-10L(GeForce GT240 1GB DDR3)
→玄人志向 GF-GTX950-E2GB/OC/LP(GeForce GTX950 2GB GDDR5) (@20,000)
※4K対応 ファンレスではないのが残念
メモリ:音なし
SanMax DDR3 4GB DIMM PC3-10600U
→変更なし
マザーボード:音なし
Intel DektopBoard DH55TC
→変更なし
CPU:音なし
Intel Core i7 860
→変更なし
悩むけど、こういう検討は結構楽しかったりする。

2016年8月17日水曜日

NUC NUC6i7KYK

電源は外部アダプターで、グラフィックはオンボードなので、ファンはCPUの冷却用のみ。静音性に期待していたのですが、そのファンの音が結構大きいみたいです。
海外ユーザーのレポート動画は結構あるのですが、外人は音には無頓着らしく笑顔で紹介してます。この動画をアップしてくれたのは日本人。常時こんな音がするものをリビングに置くのはちょっときついような感じがしますが、この方のブログでは少し離れた所に置けば大丈夫みたいなレポートです。ただ、ディスプレイとは有線接続になるので、必然的に使用場所の近くに置くことになるので、厳しいかも。Miracastで映像をディスプレイに無線接続することもできますが、4Kは無理そうですし、そもそも圧縮伝送なので画質がダメそう。

2016年8月16日火曜日

小型高性能静音省電力PC NUC

4年程前から注目していたインテルのNUC(ナック・Next Unit of Computing)に、かなり有望な機種が7月発売。
ハイエンドデスクトップCPUに引けを取らないらしいCore-i7-6770HQプロセッサー(4コア8スレッド)を搭載したベアボーンキットNUC6i7KYKです。
ベアボーンキットとは、完成品ではなくHDDやメモリを自分で追加して組み立てるもので、NUC6i7KYKはHDD/メモリ/OSを自分で追加します。
このキットを元に製品化したPCもメーカーから出始めています。(サイコムRadiant SPX2550NUC-Extreme

これまでNUCは正方形の手のひらサイズでしたが、このモデルは21.1cm×11.6cm×2.8cm。VESA対応のディスプレイ裏にも貼り付け可能です。

薄くなって横に平たい感じです。CPUの性能も凄いのですがオンボードのGPUで4K出力が可能。最新のゲームをする人には全然ダメですが、我が家のような文字と静止画、動画くらいしか見ない用途では、十分すぎるスペックです。
ただし価格がキット単体で7.5万円(Amazon)。メモリとHDDの容量にもよりますが、総額で11~12万円と高額です。現在のPCの部品を全く流用できず、購入後の部品変更も難しい。耐久性もちょっと心配です。
ということで価格が下がって、レビューが出てくるまで様子見です。


2016年8月15日月曜日

CPUクーラー清掃とグリス塗り直し

PCの騒音が酷いということで、筐体を開けて排熱していましたが、埃がかなり積もっていることに気が付きました。
グラフィックカードのファンの羽にびっしり。
ということで、カードからファンを外して掃除機とウェットティッシュで念入りに掃除。ファンとGPUの間にあるグリスもGPUとは異なる位置に付いていたので塗り直したところ、グラフィックカードのファンの騒音はかなり改善されました。
CPUファンも動画再生時などに結構うるさいので、見てみると結構埃が。
ここで何気なく監視ツールを起動してみると、CPUの温度が結構高いことに気付きました。最大温度が100℃近い!
明らかに変です。CPUの熱がCPUクーラーに伝わっていない感じです。
そういえば以前に取り外して掃除したことがあったのですが、CPUとクーラーの間のグリスは気にしていませんでした。
調べてみるとCPUとクーラーの間のグリスは非常に重要で、これがないと熱がクーラーに伝わらないようです。
クーラーを取り外した場合はグリスの塗り直しは必須らしいので、排熱がほとんどできていない状態で何年も使用していた可能性が高いです。よく壊れなかったな…。
ということで、急遽グリスを買ってきました。
グリスは熱伝導性の高いものがよく、ナノダイヤモンド>シルバー>シリコンという順番で、価格も性能に比例します。シリコンは安いのですが、伝導性はシルバーの10分の1以下なので、今回はワイドワークというメーカーのシルバーグリスを購入しました。

700円くらいです。さっそくインテル標準のへっぽこCPUクーラーを取り外して、塗り直しです。
LGA775のファンとヒートシンクには埃がついているので、掃除機で綺麗に吸い取ります。
グリスは乾いた感じで隙間がいっぱいあります。熱が伝わらないわけです。
ウェットティッシュでグリスを拭き取って、シルバーグリスを塗布します。

CPUの方も綺麗にして、グリスを少し。あとは重ね合わせ時に押し付けて密着させます。
慎重にマザーボードにCPUクーラーを取り付けて、PCを再起動。
同一条件で作動させて、塗り直し前後で温度やファンの回転数を比較すると、明らかな違いです。高負荷時でも70℃くらいに留まります。CPUクーラーを性能の良いものに取り換えれば、さらに温度は下がると思いますが、とりあえずはこのくらいでよしとしました。